fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

人気blogランキングへ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

aki

Author:aki
かお

Aki Repair Office
アキ リペア オフィス
aki
名古屋市緑区在住。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

補修びと
名古屋市でアルミ建材・木質建材の住宅補修を専門で行っている Aki Repair Office アキ・リペアオフィス代表 akiの実際に行った補修作業風景だよ。。
無垢フローリングのビス穴と欠けの補修 続き
こんばんは^^
昨日は、無垢材のキズ(くぎ跡とビス穴)の補修の事をでしたが、
今日は昨日お伝えしました、クレヨンやコーキングで床を補修することが
なぜ厳禁なのかを書きたいと思います。

まずこの写真を見てください。

無垢材 

少し拭き取ってしまったところで、あ゛っ!!って思い出して撮った写真です・・・・
でも、よりどんな状況かがわかりやすなりました!きっと・・・
(ちなみに、これも昨日同じ垢材です。現場は別なんですけどネ)

べっとりと塗りたくったー!っていう感じです。


ちなみに取り除いたらこんな感じになりました・・・


無垢材

割れてしまってのでしょうね。

これ、実は取り除くのが以外と大変なんです。
ある程度しっかり取り除かないと、新しくパテを埋める際にはじいてしまって
キレイに埋まってくれないんですTT

カッターでそぎ落としながら最小限で拭き取ります。
(ガッツリ拭くと色が抜けてゆく・・・・TT)


ここで、なぜクレヨンやコーキングを床材に使ってはいけないのかをご説明!

上記写真のような状態で過ごしてゆくと、一ヵ月後にはこの部分が真っ黒になって行きます・・・
それは何故かというと、この写真はコーキングが埋まっていたのですが、
コーキングは固まっても全体はやわらかい状態なんです。
なので表面も当然やわらかいので、埃やゴミがすぐに付いてしまい
付いてしまった所を足でしっかり踏んづけてくっつけてしまうんです。
汚れがどんどん付いてゆくわけですから日に日に黒く汚れていってしまうんです・・・TT

クレヨンも実は同じで、擦れば埋まってゆきます。ということは、やわらかいと言う事です。
(コテで溶かすハードタイプはOKです。)
夏の場合は気温や直射日光によってクレヨンはやわらかくなります。
冬の場合は、暖房で部屋が暖かくなるのでその影響で塗っって埋めたクレヨンがやわらかくなってしまうんです。(これはブログで2度ほど説明していますが、ご了承くださいネ)

実は床だけではなくて、手すりや笠木などよく手を触れる所もNGですよ!
理由は上記同様です。足が手に変わっただけの事です。。

さぁ、補修に戻りますが、かけてた部分をバックアップ材で一度埋めます。

無垢材

今回は細い木を重ねて接着剤で埋めて固定しました。


そこに、今度はパテを埋めます。

無垢材

少し薄い色のパテを埋めました。
でも実は、この部材にはこのくらいの色のほうがあとの着色がしやすく
時間も短くて済むんです。


着色するとこんな感じに仕上がります。

無垢材

コーキングやクレヨンは、とっても手軽で簡単に補修ができるのでついつい使ってしまいがちですが
やはり、フローリングだけではなく、よく触れるところや踏むところはNGということを踏まえて使用すると、とっても便利な補修剤となってくれます^^

今度は、お薦めの無垢材は?というyosiuriさんからいただいたコメントから、補修という観点から見たフローリングについて書いて見たいと思います。










スポンサーサイト



  最後まで読んでくれてありがとうネ。 愛のいち ”ぽちっ” よろしくです^^

FC2ブログランキング

テーマ:住まい - ジャンル:ライフ

無垢フローリングのビス穴と欠けの補修
わたくしはご依頼先の工務店さんの関係もあり無垢材の補修に携わることが多いんですね。

無垢材にも表面加工されたものと純粋な無垢材があるのですが、
わたくしの場合ほとんどが純無垢材です。当然、自然塗料又は天然ワックスを
ワイピング(わかりやすく言うと、布なのですり込んで色をしみこませる方法)しての仕上がりです。

このような部材を補修する際の注意点は、まず、ペーパーがけは極力避けるということ。

何故かというと、自然塗料仕上げなのでペーパーをあてるとすぐに色が落ちてしまいます・・・
そこに再度着色すると、中々色が入らないんですよ。よって周りとの色むらができてしまうのです。

基本的には、艶スプレーなど塗布することができない(やらない)為、
パテを埋めて着色して違和感をなくして仕上げます。

ちなみに、艶スプレーを塗布すると、どんなつや消しを使っても艶が高くなり光ってしまいます。。。

これだけ見ると埋めて着色するだけだったら簡単に終わっちゃうじゃんって思いますよね。
確かに、場所によってはあっという間に終わってしまうんですが、
無垢材の補修って以外と難しいんですョ。


無垢床
   又釘のあと
無垢床
 パテを埋めたところ。左側の色はこの状態でもほとんど分からなくなりました。

無垢床
着色して仕上げた状態。

この写真は、比較的簡単に直った例です。

パテの色が合えば、写真のようにほとんど分からなくなります。が、
さすがにそれで終わりというわけにはいきませんので、きちんと直します。


アップで見るとこんな感じです。

無垢床  →  無垢床


こちらは、ビス穴です。

無垢床  無垢床

このままパテを埋めると痩せや欠落の原因となってしまうので、まずは穴をふさぎます。

無垢床

パテを埋めて平らにします。
無垢床

着色すると、こんな感じになります。

無垢床  無垢床

少し色が濃くなって若干違和感がありますよね。

でも、この角度で見てください。

無垢床

まったくと言っていいほどわからなくなっていませんか?


これが、難しい理由です。無垢材のほとんどが、このように着色をすると見る角度によって
光の反射の仕方が変わってしまうので違和感なく仕上げるのが中々難しいのです。。

この場所は物入れの中で、違和感なく見える写真の角度からしか見ないのでこれで完了です。
(実際中に入って見ても、写真のように濃く違和感あるようには見えないんですけどね・・)

どれも、大きさ的には小さなキズではありますが、手間はそう変わらないのが実際の所です。
(ちなみにこの部材は、自然塗料がはじめから塗布されているものです。)


もし自分で直すのであれば、埋めるだけでも十分いい感じになりますよ。

市販のコテを使って溶かすタイプの補修剤で直せますよ。


しかし、クレヨンは厳禁ですよ!

コーキングはもってのほかです!

どちらも、確実に悲惨な状態になって行きますので要注意です。


次回は、そのやってはいけないもので簡易的に埋めてあるキズを直す作業をアップしますね^^





 




  最後まで読んでくれてありがとうネ。 愛のいち ”ぽちっ” よろしくです^^

FC2ブログランキング

テーマ:住まい - ジャンル:ライフ

無垢材の棚の欠け
無垢棚

さて、どこを直したのでしょう?

無垢材は自然塗料で仕上げてあるものが大半を占める。
(中には表面加工されているものもありますョ)
この棚も自然塗料をワイピングで染みこませた仕上がりとなっている。

これが中々曲者なんですw

補修する際にパテを使うのですが、どうしても着色が必要となります。
自然塗料での着色ができないので、色を合わせながら着色するんですが
木に染みこんだいい具合の自然塗料の色や艶、反射の仕方などに合わせるのが
とても難しいんですゎ。

色々試してるんだけど、
細かく色を分けて書いてゆくのが一番キレイに仕上がるかな?
でも、時間がかかりすぎるのが難点で・・・

まだまだ修行が足りんね・・;

ちなみに、補修箇所は写真左側の木目が湾曲している部分の下角が
2ヶ所欠けていました。

よく見るとわかるね・・;




  最後まで読んでくれてありがとうネ。 愛のいち ”ぽちっ” よろしくです^^

FC2ブログランキング

テーマ:住まい - ジャンル:ライフ

無垢フローリングのえぐれ?めくれ?欠け?
無垢材フローリングのえぐれと言うか、
めくれというか、欠けというか。
長さ10cmほどのキズです。
無垢床


下地にパテがよく食いつくように処理をして、
近い色に調色したパテを作り埋めて、
着色して完成です。
無垢床

加工していない無垢材の場合は、ほとんどが自然塗料で仕上げてあります。
その場合私は、スプレーとかで表面を処理することはしません。
(部分的に補修した所だけを処理する事はあります)

それは何故かというと、
今後再度自然塗料を塗布してきれいにしようと
される時に、スプレーを塗布した部分には塗料がのらないからです。
当然補修部分にも塗料はのらないのですが、
(厳密に言うと自然塗料は染み込むといった方がいいですね。
埋めた部分はパテですから染みこまないんです。また、スプレーを
塗布してしまうと木にスプレーが染み込み目止めされてしまい上塗りした
自然塗料をはじいてしまうというわけです。)
このような理由で、できるだけ小範囲で補修する方が私はいいと思っているので
上記のような補修方法になるんです。
  最後まで読んでくれてありがとうネ。 愛のいち ”ぽちっ” よろしくです^^

FC2ブログランキング

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

久しぶりになってしまいました。
前回の更新から少し期間があいてしまいましたね。

今回の補修例は、最近多く使われています天然素材にしてみました。

素材はパイン無垢材です。

天然素材のものにも表面加工がされているものと、
加工されていないものがありますが、
最近の環境問題や健康に考慮した素材となるとやはり
加工されていないものになりますよね。

この場合の多くは、表面を天然ワックスや天然塗料で
ワイピング(布等で刷り込んで馴染ませる)して仕上げるのが一般的でしょう。
(天然ワックや天然塗料に関しては後日またふれたいと思います。)

このような天然素材の補修となると、大きくペーパーを当てたり
艶スプレーを使ったりといったことはほとんど出来ないので、
基本的にパテを埋めて、そこに直接色をつけるという方法になる。

パテもしっかり調色をして色を出来るだけ合わせてあげるんだ。

すると、木目を少し足してあげることで、
全然分からなく仕上げることができるんです~♪

場合によっては、パテが取れにくくなるようにほんのちょっとだけ
内緒の細工もしたりしますよ。


実際の補修はこんな感じです。

フローリングの短辺角が欠けています。
パイン無垢


パテを埋めて木目を書くとこんな感じです。
パイン無垢


  最後まで読んでくれてありがとうネ。 愛のいち ”ぽちっ” よろしくです^^

FC2ブログランキング